【か】

【陽炎(かげろう)】とは ―そのはかなさがカゲロウの名前の由来に―

 

地面が熱せられて、空気(水蒸気)が立ち昇るために

 

 

透き通った炎のようにゆらゆら立ち上るゆらめき

 

 

「糸遊(いとゆう)」ともいう

 

 

よく晴れて風がない日にアスファルトや屋根の上で見かける

 

 

春の季語とされるが、気象条件から夏に多く見られる

 

 

 

 

 

 

 

 

陽炎と蜻蛉(カゲロウ)の語源と意味

 

カゲロウはトンボに似て小さく弱々しい昆虫

 

 

カゲロウの成虫

 

 

2年ほど幼虫の期間を水中で過ごした後成虫になり

水中から飛びたって数時間から数日程度の命を全うする

 

 

命が短い、はかないものの例えとして使用する

 

 


この「かげらふ」は蜻蛉の意であるが、昔は陽炎を「かぎろひ」といった。その「かぎろひ」のはかなさにたとえて蜻蛉の「かげろふ」の名もできたものらしいから、語源的にも「かげろふ」は「ろ」であって「ら」ではないことがハッキリし いるようだ。

 

「明日は天気になれ」 坂口安吾

 

 

カゲロウは陽炎のように不確かで、はかないことから名付けられたと言われている

春の季語【天文系】まとめ

言葉よみかた
淡雪あわゆき
おぼろ
朧月おぼろづき
陽炎かげろう
かすみ
風光るかぜひかる
鐘霞むかねかすむ
東風こち
佐保姫さおひめ/さほひめ
春陰しゅんいん
春光しゅんこう
春塵しゅんじん
春霖しゅんりん
つちふる
斑雪はだれ
春北風はるきた
春雨はるさめ
春時雨はるしぐれ
春の雨はるのあめ
春の霰はるのあられ
春の風はるのかぜ
春の雲はるのくも
春の空はるのそら
春の月はるのつき
春日はるひ
春の雹はるのひょう
春の星はるのほし
春の霙はるのみぞれ
春の闇はるのやみ
春の夕焼はるのゆうやけ
春北斗はるほくと
春の雪はるのゆき
春の雷はるのかみなり
春疾風はるはやて
春三日月はるみかづき
ようずようず

 

 

しりとり先生
しりとり先生
どーでもいい風景も陽炎が入ると途端にエモくなる不思議。