「渚」も「汀」も
海や湖など水と陸地が接している水際のこと
または波が打ち寄せる波打ち際のことを言います
「渚」でも、みぎわとも読めますが
逆に「汀」で、なぎさとも読めます
ややこしいですね…
使用頻度は圧倒的に「渚」が高く
Googleの月間検索頻度では「汀」は「渚」の1/100程度ですので
「汀」の認知度はかなり低いと言えます
同義語ですが語源は微妙な違いがあり
使用方法にも若干の違いがあります
「渚」と「汀」の語源の違い
「渚」も「汀」も
寄せる波のなだらかになる場所 という意味の語源ですが
「渚」は中州を意味し
「汀」は釘を打って止めるという意味を含みます
語源では
海岸や川のほとりの波打ち際という意味で使用する場合
「汀」の語源の方が近いと言えます
「汀」を使うここぞという文脈
「渚」と同義でありながらほとんど使用されていない「汀」ですが
知っているとここぞという時に使えます
「汀」を使う文脈① テンポ、音
文字数的に声に出したときにテンポがいい場合や
音がしっくりくる場合に使用するとぴったりな事があります
汀の草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白う置ける朝
徒然草(1331頃)一九
<現代語訳>
水際の草に紅葉が散り留まって、霜がたいそう白く下りている朝
「汀」を使う文脈② 淡水
「渚」は海辺に使用するイメージが強いので
淡水の湖、川などの水際は「汀」を使うとしっくりくる場合があります
河下の方へ歩き出した彼は、やがて誰一人飛んだ事のない、三丈ほども幅のある流れの汀へ足を止めた。
「素戔嗚尊」 芥川龍之介
ところが汀に近いところに、なめ跡があるからこれはたしかに鮎がゐると思ひ込んで、釣つたところで掛るものではない。
「水垢を凝視す」佐藤垢石
「渚」をなぎさ、「汀」をみぎわと読んで使い分ける文脈
渚も汀も、なぎさとも読めますしみぎわとも読めますが
「渚」はなぎさ
「汀」はみぎわ
として読むほうがしっくりきます
現代では「渚」をなぎさと読む事が多く
徐々に「汀」をなぎさと読む事を知らない人も増えてきました
ここでは、「汀」をみぎわ、なぎさと読みわける文脈をご紹介します
①「みぎわ」として読むほうがしっくりくる文脈
そして異様な力から解放された若者は、黒い影法師を老人の足もとにのこしておいたまま、池の方へ下っていって、汀までくると立ちどまった。
「おしどり」新見南吉
②「なぎさ」として読むほうがしっくりくる文脈
しかし栄蔵は、向かふの方でお母さんが呼んででもゐるかのやうに、ふり向きもせず走つていつた。しかも、お母さんも誰もゐない、はてしなく続いてゐる汀を、西の方に向かつて。
「良寛物語 手毬と鉢の子」新見南吉
青空文庫のルビでも
①はなぎさ
②はみぎわ
と読み分けられています
結論:「渚」「水際」がいまいちしっくりこないときに「汀(みぎわ)」を使う選択肢が出てくる
使いこなすにはハードルの高い「汀」ですが
「渚」や「水際」がしっくりこない文脈で使用できれば
スマートです
ただやはり現代では「汀」を読めない人も多い為
「みぎわ」と仮名でつかう選択肢もあります
川幅がひろがって大きく曲る左岸の、抉ったように岸へ侵蝕したところに淀みがあり、そのみぎわに沿って葦は生えていた。
「葦」山本周五郎
この文脈では「渚」ではなんだか海っぽいし
「水際」ではテンポが悪く
「汀」では読みにくいので
「なぎさ」はぴったりな選択肢だと思います
【おまけ】渚・汀画像まとめ
ここからはおまけです
渚・汀、どちらの言葉が画像にあってるのか
考えながら見るとまた違う視点で見る事ができるかと思います
Twitter:しりとり先生 @siritorifun (フォローお待ちしております)